半導体関連株はなぜ人気?その理由をやさしく解説します

最近「半導体関連株」という言葉をニュースやネットでよく見かけるようになりました。スマホやゲーム機、自動運転の車、AI(人工知能)など、私たちのまわりの「未来のモノ」を支えているのがチップ(=半導体)です。そして、そのチップをつくる会社の株(半導体関連株)が今、注目を集めています。
「なんでそんなに人気なの?」「株とどうつながるの?」と疑問に思っている人に向けて、この記事では半導体関連株の人気の理由をやさしく解説します。

お問い合わせ・無料体験・個別相談は

そもそも半導体ってなに?

まず、「半導体(はんどうたい)」という言葉を見てみましょう。半導体は、電気を通したり止めたりできる特別な部品のこと。スマホ、ゲーム機、パソコン、自動車など、多くの電子機器に使われています。
例えば、スマホの中の「頭の部分(プロセッサー)」や「頭脳を動かす小さな部品」がこの半導体です。つまり、半導体をつくる会社は「未来に必要なモノづくりを支えている会社」ということです。

半導体関連株が人気の理由

今「半導体関連株」が話題になる理由を、3つ説明します。

【理由①】スマホ・ゲーム・AI・自動運転でチップが急に必要になっている

最近では、AIを動かすためにたくさんのデータの処理が必要になっています。その処理を助けるのが半導体です。さらに、5Gや6Gといった通信技術、電気自動車や自動運転の車などもチップがたくさん使われます。実際、世界の半導体市場は2025年中に20%近く成長すると予想されています。
このように未来の技術で必要になるモノだからこそ、チップをつくる会社が注目されるのです。

【理由②】日本も本気で半導体に力を入れ始めている

かつて日本は半導体で世界をリードしていた時代がありました。そして現在、日本政府も国内で半導体を生産・研究する体制を強化しています。国が応援している分野は、投資家たちも「将来性がある」と考えるため、株の人気につながります。

【理由③】実際に動いている会社がある

半導体を含め、注目されているテーマの関連会社の中には「この会社は将来大きくなるかも!?」という期待の段階と、「この会社はもう実際に動き始めている!」という実績の段階があります。半導体関連では後者の「動き始めている」事例も出ています。例えば、世界最大手のチップメーカーTSMC(本社は台湾)がAI需要を背景に業績を引き上げて、「半導体関連株が上がった」という報道があります。このように実際に業績が上がっている会社があることも、半導体株人気に拍車をかけています。

お問い合わせ・無料体験・個別相談は

日本にもすごい会社がある!

日本にも、半導体関連のすごい会社がたくさんあります。


【東京エレクトロン(8035)】

日本を代表する半導体製造装置の会社です。
半導体を「作るための機械」を作っているので、世界中の半導体メーカーがこの会社の機械を買っています。

② 【SCREENホールディングス(7735)】

半導体の「洗浄装置」などを作っている会社です。
半導体はとても小さくてデリケートなので、ホコリひとつでもダメになることがあります。だから、この会社の洗浄技術がとても大事とされています。

③ 【ローム(6963)】

実際に使われる半導体のチップをつくっている会社です。車や家電など、いろいろな分野に使われています。

④ 【アドバンテスト(6857)】

半導体がきちんと動くかをテストする装置を作っている会社です。「検査のプロ」といえる存在ですね。


日本ではこうした会社の活躍が、投資家たちの注目を集めています。

半導体関連株を見る時のポイント

半導体関連株の会社やしくみが分かったところで、実際に株をチェックするときのポイントを紹介しましょう。初めてでも取り組みやすい視点です。

チェックポイントどんなことを見ればいい?
会社が何をつくってるかチップそのもの?機械?部品?
世の中の流れと合っているかAI・車・通信・ゲームなど、今後もっと使われそうなもの?
国や世界の動き政府支援がある?工場が建ってる?
株価の上がり方実績ではなく人気だけで上がってないか?
リスクを知る競争が激しい、需要が落ちる、技術がすぐ古くなる、など

例えば、「この会社、ゲーム機用のチップをたくさん作ってるよ」という情報があれば、「ゲーム機がもっと売れたらこの会社が儲かるかも!」と予想できます。逆に「ゲーム機が飽和(もうあまり売れない)状態」という話があれば、他の分野を探す必要があります。

人気テーマでも安易に飛びつかない

人気があるテーマは注目されやすくワクワクしますが、それだけに注意も必要です。

  • 技術の進歩が早ければ昨日のすごい技術が今日は普通になることも
  • 人気テーマは株価の値段だけ上がって会社の実力が追いつかないことも
  • 世界のニュース・国際のルール・為替の変化などが需要に大きな影響をあたえることも

人気=安心ではないので、「なぜ人気なのか」を自分で考えることが大切です。

子どもと一緒に「なぜ?」を考える力を育てよう

今回のような人気テーマの話は、「株の値段が上がってる!」という事実だけで終わらせず、「なぜ上がってるの?」「これからも上がるかな?」「リスクは何だろう?」という視点を持つことで、子どもたちの学びになります。
テーマ株(今回は半導体)を通じて、社会・技術・経済がどうつながっているかを理解することが、将来の力につながります。

株価が上がることは嬉しいですが、本当に大切なのは「期待だけじゃなく現実を見て上がっているか」という視点。親子でニュースを見ながら、「この会社どうして注目されてるの?」「何がカギになるの?」と一緒に考えてみてください。


お問い合わせ・体験レッスンのご案内

もし「子ども向けの金融教育を探している」「子どものうちから金融リテラシーを身につけさせたい」「世の中には色んな会社があることを学ばせたい」「投資の仕組みを知ってほしい」という方は、ぜひカブサーの無料体験レッスンをお申し込みください。株の仕組み、会社の仕組みを丁寧にわかりやすく解説します。

お問い合わせ・無料体験・個別相談は