「物価が上がるってどういうこと?」子どもに伝える日銀の発表とお金のしくみ

2025年7月31日、日本銀行(日銀)が「金融政策の維持」と「今後の物価見通しの引き上げ」を発表しました。
ニュースでは「金利は据え置き」「コアCPI上昇」など難しい言葉が並びますが、カブサーではこうしたテーマも子どもたちにわかりやすく解説します。

お問い合わせ・無料体験・個別相談は

今回のポイントは「物価が上がり続けるかもしれない」

ニュースで取り上げられていたのは、特に以下の点です。

  • コメなどの食品価格が引き続き上がっている
  • 物価の上昇が長引く可能性がある
  • 経済の見通しは不透明で、個人消費はやや弱め
  • でも雇用と所得は安定しつつある
  • 日銀は金利を据え置いた(=しばらくは大きな政策変更なし)

子どもへの伝え方

カブサーでは、「物価」「金利」「日銀の役割」などを以下のように子ども向けにかみ砕いて伝えています。

「物価が上がる」とは?

▶ たとえば、おにぎりが1個100円だったのに、1年後には120円に。
→ それだけで、お金の価値が下がった=物の値段が上がったということ。

なんで上がるの?

▶ コメや物流のコスト(ガソリン代や人件費)が上がっているから。
→ 作るのにお金がかかれば、売るときも高くなる。

じゃあ金利ってなに?

▶「銀行にお金を預けたらつくおまけ」「借りたら返すときに上乗せされるお金」のこと。
→ 金利が上がると「借りるのがしんどくなる」→物を買う人が減って、物価も上がりにくくなる。

日銀ってなにするところ?

▶「お金の量を調整するところ」「景気が熱くなりすぎたり冷えすぎたりしないように調整する役目」

日本株の今ってどうなってる?

▶ 会社の業績やニュース、世界の動きに合わせて毎日値段が変わっている
▶ 物価が上がったり日銀が動いたりすると、「この会社は得する?損する?」を考えて、買う人や売る人が変わる

たとえば、「食べ物が高くなってる」と聞くと、スーパーや飲食の会社の株が注目されたり、「金利が上がるかも」となると、銀行の株が動いたりします。

ニュースの意味がわかると、「なんでこの株が動いたのか」が少しずつ見えてきます。

お問い合わせ・無料体験・個別相談は

子どもと一緒に考えること

授業では、以下のような視点からニュースを「自分ごと」として考えてもらいます。

  • 「最近、何が高くなったと感じる?」
  • 「給料が上がらなかったら、物価が上がるのって困る?」
  • 「じゃあどうすれば、みんなが無理せず生活できる?」

物価や金利といった経済の基本的な動きを、「ニュース→実生活→未来の社会」と結びつけて話すことで、子どもたちの中に経済を見る目が育っていきます。

社会とお金の関係を体感できる授業

  1. ニュースを知る
  2. 社会の流れを理解する
  3. 投資家や生活者としての視点を持つ

この流れを自然に体験できるのが、カブサーの金融教育です。

日銀の政策やニュースにふれることで、「なんで値上げばかり?」「今後どうなるの?」という疑問を一緒に考えることができます。子どもたちは、難しい経済ニュースでも、きちんと整理して伝えれば「なるほど!」と自分の考えを持ち始めます。

まとめ

日銀の発表は、私たちの生活にじわじわと影響する「未来の天気予報」のようなもの。
株価やお金の価値、働く人の給料、買い物の値段。すべてがつながっているからこそ、ニュースを知って終わりにしない学びを、カブサーでは大切にしています。


お問い合わせ・体験レッスンのご案内

もし「子ども向けの金融教育を探している」「子どものうちから金融リテラシーを身につけさせたい」「世の中には色んな会社があることを学ばせたい」「投資の仕組みを知ってほしい」という方は、ぜひカブサーの無料体験レッスンをお申し込みください。株の仕組み、会社の仕組みを丁寧にわかりやすく解説します。

お問い合わせ・無料体験・個別相談は