小学生〜高校生対象の金融教育

お金の知識と考える力を子どものうちに。

未来を生きる子どもたちには、正しく知って、自分で判断する力が求められます。カブサーは、ニュース・企業情報・株式を題材に、楽しみながら金融リテラシーが身につく体験型サークルです。

保護者の皆さまへ

今の時代に必要なのは、
「知らなかった」を減らすこと。

昔は「お金の話は学校で教わるものではない」とされてきました。
でも今、社会は大きく変化しています。

スマホ決済が当たり前になり、詐欺や闇バイト、情報商材のリスクも増える一方、「知らなかった」では済まされない時代です。

だからこそカブサーでは、お金の価値や仕組み、情報を見極める力を“楽しみながら”身につける体験を地域の子どもたちに提供しています。

将来の選択肢を広げ、自分の人生を自分で切り開ける力を、いまのうちから育てませんか?


お問い合わせはLINEから

お気軽にお問い合わせください

カブサーって何をするところ?

架空のお金 × 日本株の市場

カブサーは、子どもたちがニュースや企業のことを自分で調べて、架空のお金で日本株の売買を体験できる金融教育サービスです。株価の動きや社会とのつながりを学びながら「どうしたらお金が増えるんだろう?」と考える力が身につきます。

最新ニュースや話題の出来事を通じて、企業や経済のつながりをやさしく解説。

1人1台のタブレットで実在の企業情報を調べ、投資判断も自分で。考える力が育ちます。

カブサーオリジナルの株券を使って、リアルな売買体験。ゲーム感覚で楽しめます。

使うのはすべて架空のお金。だから失敗してもOK!安心して挑戦し、成功体験を積み重ねられます。

利益が出たら景品と交換

カブサーで利益が出るとお菓子や文房具などの景品と交換できます!今後は会員のみなさんのリクエストをもとに景品の種類をどんどん増やしていく予定です。なお、景品はカブサー独自の価格設定としています。

どんな力が身につくの?

社会を読み解く力

ニュースを通じて世の中の動きを理解する力が身につきます。

情報を調べる力

企業の取り組みや株価などを自分で調べる習慣がつきます。

判断する力

売買の選択を通じて自分で考えて決断する力が鍛えられます。

リスク感覚

失敗も体験。損得を通じてお金のリスクを学びます。

論理的に伝える力

銘柄を選んだ理由を自分の言葉で伝える練習をします。

記録する力

毎回の取引を記録することで振り返る力・整理する力が育ちます。

「投資はすべて自己責任」
その感覚を子どものうちから養います。

1コマ50分の流れは?
10分

注目のニュースを2~3件ピックアップしてわかりやすく解説します。何が起こったのか、なぜ起こったのか、市場にどんな影響があるのかを要約します。

10分

株に関する基本用語やチャートの見方を学びながら、楽しいクイズを数問出題して知識を定着させます。

15分

タブレットを使って自分が気になる企業や銘柄を探します。わからないことがある子どもには運営スタッフがサポートします。

10分

各自が実際に架空のお金を使って株を買うか売るかを決めて運営スタッフに取引内容を申請します。景品交換申請もこの時間で行います。

5分

今日の取引結果を金銭出納帳に記録して振り返ります。自分の取引について話したり、次回への目標や改善点を考える時間になります。

取引内容はLINEで報告

開講曜日

ご都合の良い曜日、時間帯をお選びください。
以下時間帯以外も希望があれば調整可能です。

時間
16:30
~17:20
17:40
~18:30
  • 土日祝日休み
  • 火木は基本休みですが調整することも可能です。
  • 夏季休業、年末年始休業もあります。
  • 申込状況により開校曜日や時間帯を追加または変更する場合があります。
月会費

入会金と月会費以外に
かかる費用はありません。

コマ
コース
5,500コマ
コース
12,100
コマ
コース
7,700コマ
コース
14,300
コマ
コース
9,900コマ
コース
16,500
  • 税込表記
  • 入会金11,000円/諸経費なし

お問い合わせはLINEから

お気軽にお問い合わせください

カブサーの場所

〒538-0054
大阪市鶴見区緑1丁目14-16
スコーンとマフィンのお店15 店舗内

運営スタッフについて

カブサーのスタッフは投資の専門家ではなく、セッションの進行や基本サポート(生成AIの活用を含む)、ニュース解説や基本用語の説明などを行います。カブサー内で提供する情報はあくまで投資シミュレーション用の参考情報ですので、ここで得た情報をもとに各ご家庭で実際の投資を行って損失が発生しても、当社およびスタッフは一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。

入会までの流れ
STEP.01

カブサーの無料体験、個別説明会は公式LINEで受け付けています。公式LINEはこちら

STEP.02

説明会ではカブサーの仕組みを細かくご説明します。ご不明な点がありましたら何でもお聞きください。

STEP.03

2025年5月12日〜5月30日は何度でも無料で参加することができます。無料体験申込後、カブサーの魅力をぜひご体感ください。

STEP.04

2025年6月より正式開校となります。ご契約後、初月は入会金と月会費、2ヶ月目以降は月会費を月初にお支払いください。

代表メッセージ

社会で本当に必要な力を、子どものうちに楽しく育てたい

私は大学卒業後、学習塾向けの教育サービス会社に約10年間勤務し、その後独立。全国の学習塾と連携しながら、WEBサイト制作や集客支援サービスを展開してきました。

塾経営者との情報交換を通じて見えてきたのは、「学力向上には継続と習慣が欠かせない」という共通認識。そして、自分自身が二児の父となった今、子どもたちの将来を考えるうえで、お金や社会の仕組みを“継続して楽しく学ぶ場”の必要性を強く感じるようになりました。

でも、学校でも塾でも、金融教育の機会はまだまだ限られています。
だからこそ、カブサーでは「子どもが自分で調べて、考えて、判断する」ことを軸に、株式シミュレーションを通して社会のしくみを学べる体験を届けたいと考えています。

自分の力で未来を切り開くきっかけを、一緒に育てていきませんか?
どうぞお気軽にお問い合わせください。

カブサー運営代表 田口 健吾

カブサーQ&A

よくありそうな質問をまとめました。

振替はできる?

正当な理由でお休みされる場合、ご希望の開講曜日と時間帯に空きがあれば振替することができます。なお、振替期間は2ヶ月以内です。

体験できるのは日本株だけ?

はい、カブサーは日本株だけに特化しています。国内のニュースや市場の動きを身近に感じながら、子どもたちが自分で企業を調べて株を売買する体験ができるからです。国内企業の情報は調べやすく、投資に興味を持つきっかけとして最適です。

経済や投資の難しい話を子どもが理解できる?

カブサーの運営スタッフは経済や投資の専門用語をできるだけ使わず、子どもたちが分かりやすいように簡単な言葉で説明します。ニュース解説では日常の出来事と結びつけながら説明するので、難しい内容も無理なく理解できます。

取引で実際のお金は絶対に使わない?

はい、絶対に使いません。カブサーでは日本円ではなくオリジナルの通貨で日本株取引のシミュレーションを行います。どんな取引をしても実際のお金が減ることはないので安心して取引体験ができます。

運営スタッフは投資経験が豊富なの?

いいえ、スタッフは投資経験に長けているわけではありません。サークル活動時はあくまで進行役やサポート役としてタブレット操作や用語の説明に徹します。ニュース解説も行いますが、その際に話す市場の影響予測はカブサーとしての私見に基づくものになります。この情報をもとに実際の投資を行って損失が発生しても、カブサーおよび運営スタッフは一切の責任を負いません。

子どもたちはどうやって株式情報を調べるの?

会員には1人1台タブレットを貸し出し、インターネットを使って株式に関する情報を調べてもらいます。企業公式サイト、プレスリリースなどを駆使しながら最新の情報を見つけ出すことも可能です。わからないことがあればスタッフがしっかりとサポートします。

取引のやり方は?

会員にはカブサー専用の取引申込書を毎回渡します。そこに今日取引する銘柄、取引株数、選んだ理由を記入し、運営スタッフに提出します。運営スタッフがその内容をシステムに登録して正式に取引が完了となります。すべての取引履歴はカブサーのシステム内で自動的に集計される仕組みになっています。

利益が出た時はどんな景品と交換できる?

取引で得た架空の利益はカブサーが用意するお菓子や文房具などの景品と交換できます。景品ラインナップは会員の希望を参考に順次拡充する予定です。また景品の価格はカブサー独自の設定が適用されます。

カブサーはいつやってるの?

市場が開いている平日(月、水、金)に開校します。土日祝日、年末年始はお休みです。その他お盆の時期もお休みとなります。年間スケジュールもご用意していますので必要な場合はお声がけください。

最初にもらえる資金っていくら?

各会員には初期資金として100万円分相当(実際に100万円の価値はありません)の架空のお金を運営側からお渡しします。その資金を使って株式投資にチャレンジしてもらいます。万が一資金が尽きた場合は救済措置もあります。

わからないことがあったら助けてくれるの?

運営スタッフはタブレット操作や用語説明など、子どもたちが困ったときにすぐサポートします。保護者の方にも取引内容を毎回報告しますので安心して参加いただけます。

含み損が出たらペナルティとかある?

架空のお金を使った取引のため実際の損失は発生しません。もちろんペナルティもありません。含み損が出た場合も損失から学ぶ経験として振り返り次の取引に活かす機会となります。

このサービスで学んだことって将来どう役立つ?

ニュースや企業情報を自分で調べながら売買を体験することで金融リテラシーを育みます。これにより、将来のお金の管理や投資、経済の仕組みを理解する力が高まり、就職活動や社会での選択肢が広がります。


お問い合わせはLINEから

お気軽にお問い合わせください